大学で学ぶこと Research
『学生のみなさんへ』 by 大阪大学副学長(教育担当)鷲田清一。「『苦しみ』や『苦境』などの個人的な問題をより広い視野から捉え直す努力を」、「大学は、自分の視野を広げるための学習をするところでもある」。 うちの大学にも。。
« 2006年08月22日 | メイン | 2006年08月24日 »
『学生のみなさんへ』 by 大阪大学副学長(教育担当)鷲田清一。「『苦しみ』や『苦境』などの個人的な問題をより広い視野から捉え直す努力を」、「大学は、自分の視野を広げるための学習をするところでもある」。 うちの大学にも。。
Webcat Plus - 連想検索機能を使った図書検索サービス。連想検索=検索キーワードから関連性の高い単語を抽出し、それを含む図書をもれなく探し出す。目次や帯・カバーなどに書かれた内容も閲覧可能。 関連ワードが少し出すぎるけど、なかなかいいかも。。
YOUTUBE U.S. WEB TRAFFIC GROWS 75 PERCENT WEEK OVER WEEK. ウェブトラフィックが 1 週間で 75% 増加。。凄すぎ。ネットワークなどのインフラ増強コストも凄いことになりそう。。半年間でユニーク訪問者数も 3 倍、ページビューも 5 倍増加。強烈。
水面に波でアルファベット(分割型吸収式造波機を用いて水面に波で文字を描く技術)。様々な円筒波の重ね合わせにより文字を造波する技術。水面に文字やマークが現れるのは一瞬。テーマパークの施設や噴水施設へ応用可能。 ふむ。
ワールドカップで欧州不調、PC出荷統計。日本では、薄型テレビなどの家電との競争により PC 販売が減速。Apple はポータブルモデルが好調で、前年同期から 60% 以上増加。 ベンダー別の世界とアメリカにおける出荷台数表が参考に(世界では Acer が急成長、米国では Dell が減速)。
FREESPOT マップ実験ページ。Google MAP APIを利用。横浜市中区マップ。 少し処理が遅い。。
団地ともお 第 124 話 / 「偉くなったもんだな ともお」、スピリッツ 38 号(2006.9.4)。読書感想文、おもしろすぎる。。いつの間にか「ネアン」。「なかぬなら しまってしまえ ホトトギス」。ハンドバック一つで名を上げすぎ。。
Sun、サーバ市場で3位奪還。2006 年第 2 四半期の世界サーバ市場(昨年第 3 四半期以来初めてのプラス成長)。1 位、2 位は引き続き IBM, HP, 前回 3 位の Dell が 4 位に。サーバ市場の UNIX シェアは 35%、Windows シェアは 34.2%。
自分が主人公の生き方~ 自分の人生のハンドルは自分が握る ~。「自分を見つめ、一歩踏み出して自由を勝ち取ろう!」 、。「『自由』とは、自分で決めることができるということ」、「今までのやり方を超えて、自らの発想で、自ら行動し、周囲を巻き込んでいきながら、社会に新しい価値を生み出す人」=「価値創造型のリーダー」。ミッションとは日本語では「使命」、つまり「命を使う」と書く。「人間とは、人の間に生きるから、人間と書く。」 ふむ。
SIGGRAPH 2006 - 「Cars」製作秘話セッション~車に命を吹き込んだピクサーマジックの秘密。「Vrooom Vrooom:SIGGRAPH at 500 Horsepower」と題されたスペシャルセッション。キャラクターとしての「車」の表現。空想世界での、リアリズム(現実性)とカリカチュア(戯画性)のバランスが大事。「車の材質に忠実に。」 リアリズムとカリカチュアは同列の表現手段。
米国で急速普及するドライブレコーダー - 搭載を知らないオーナーを懸念。全米で販売された 2005 年モデル乗用車の約 64% が EDR を標準搭載。しかし、自分の車への EDR 装備を知らないドライバーも少なくない。新しい EDR ガイドラインでは、EDR の搭載が新車に義務付けられることはないが、搭載時にはドライバーへの告知を徹底。 ふむ。。
kizasi.jp - ブログに記された無数のコトバから変化の kizasi (兆し) を発見するサイト。ブログで話題のコトバをチェック。「個々のコトバをメディアの想いへと紡ぎ、紡いだ想いをより良い変化へつなげる。」
時系列共起パターン解析エンジンを使用。トップページでは、直近の 24 時間の間にブログでもっとも話題になった 10 のコトバを掲載(1 週間、1 ヶ月などの時間軸変更も可能)。「~~と言えば」検索。 よくできてる。
「学術」と「科学技術」-学術研究とは? by 自然科学研究機構(NINS)。学術研究は、その性格から問題解決型ではなく問題発掘型の研究に重心を置いている、どのような形態であっても基本的には研究者個々人の独創的な発想が基礎。個人の独創的な発想は、周囲の研究者との日常的な討論や共同作業の中で生み出される。科学技術の「種」を生み出す。