hxt history Research
おかしら日記 テーマ:【 大学教員になろうと思ったきっかけ 】 「振り返れば『波瀾万丈』」 徳田英幸(政策・メディア研究科委員長)。CCNG (Computer Communications Networks Group) の RA として Waterloo Univ. に入学。世界の分散コンピューティングのメッカ CMU 計算機科学科(CMU-CSD)に就職。世界最先端の研究環境を追い求め続けて。
« 2006年07月29日 | メイン | 2006年08月01日 »
おかしら日記 テーマ:【 大学教員になろうと思ったきっかけ 】 「振り返れば『波瀾万丈』」 徳田英幸(政策・メディア研究科委員長)。CCNG (Computer Communications Networks Group) の RA として Waterloo Univ. に入学。世界の分散コンピューティングのメッカ CMU 計算機科学科(CMU-CSD)に就職。世界最先端の研究環境を追い求め続けて。
突如、FTO のエンジンが不調に。症状的には、アイドリング時のエンジン回転が不安定で (ノーアクセルなのに回転メータの針が勝手に変動する)、エンジンブレーキ時にもエンジン回転数が軽く下がったり上がったりする状態 (結構、怖い)。最も症状がひどいときは、エンジンをかけてもすぐにエンストして走行不能に (ディーラーの 20m 手前でこの症状に T_T)。
ディーラー点検の結果、アイドリング時のエンジン回転数を制御する ISC (Idling Speed Control) サーボに不具合。ISC サーボ交換作業 (部品代 16,800 円) は 1 時間弱で完了。この不具合は三菱車には昔からよくある症状らしい。。むー。 症状には 2, 3 日前から気づいてたのでもう少し早めに視てもらうべきだった。。
米Google、OSI支援の新サービス「Project Hosting on Google Code」。高速・大容量ストレージスペース+Ajax ベース UI でオープンソースプロジェクト活動を支援。SourceForge などに比べ、既存の Google サービスとの連携、使いやすさやスケーラビリティの面で Google らしさを実現。
クリエイターのためのライフハック 第9回 みんなの力を借りて何か作ってみない? - Cambrian House。ブレインストーミングからプロダクト完成までをクラウドソーシングするサービス。アイデアは、どのような形式でもいいのでアウトプットしておく&その道のプロだけではなく幅広いアイデア、技術、クリエイティブを取り入れてみる。 遊び心満載の手作り風ウェブデザインが斬新で Good。
7月20日〜7月26日のアクセスランキング - AMDのATI買収よりも注目を集めた記事が。CPL (Cyberathlete Professional League) や WCG (World Cyber Games) といった国際的なゲーム大会。
g1CO'1 - 7 月中頃にオープンした相生町通りのイタリアン。ランチは L.O. 2:30。夜は豚肉料理とワインにこだわった食堂風。FREESPOT 加盟店。 店名が読めない。。
MADONNA. American Life, Die Another Day, Lament, Like A Prayer, Imagine, I Love New York. メインは DISC-1 の DVD ツアードキュメンタリー。
ミス日本と張会長がドカン…シートベルトを後席でも。「後部座席におけるシートベルトの着用促進」に関する街頭啓発イベント。 特に高速道での着用に気をつけたい。。
関内発、第三京浜 ⇒ 目黒通り ⇒ 山手通り ⇒ 246 経由で 40 分弱。日曜の午後 5 時半頃発でそれなりに空いてる状態。深夜ならあと少し早いかも。。電車で行けば 44 分。