2008年02月23日
セミナーを受ける前後にやっておきたい3つの習慣
無料のセミナーもありますが、有料・無料にかかわらず受講するからには「時間」という貴重なリソースを投下しているわけですから、何としてでも応分の“回収”はしておきたいものです。
そこでおすすめの習慣が次の3つです。
1.受講前に、受講の目的を書き出す
2.受講中に、受講後のタスクを書き出す
3.受講後に、受講内容を人に話して聞かせる
1.受講前に、受講の目的を書き出す
何のために受講するのかを明確にしておきます。講師の話す内容すべてを持ち帰るのは不可能ですから、「少なくともこれだけは」という最低ラインを予め決めておくのです。
具体的には、セミナー申し込み時に「参加動機」を記入する欄があれば、そこに記入するといいでしょう(何を記入したかを控えとして手元に取っておきます)。
例えば、以下のようなイメージです。
「○○について人に語れるようになる」
「○○をもっとラクにできる方法を身につける」
「○○の進め方について周りの人と意見交換する」
こういった、ミッションステートメントならぬ「受講ステートメント」とでもいうべき言葉をもってセミナーに臨めば、おのずと内容に集中できます。注意深く聞くところと流すところとのメリハリもついてきます。あるいは、講師に質問をしたくなるでしょう。
質問といえば、常々疑問に思っていることがあります。それは、「質問を何度しても、あるいは質問をまったくしなくても受講料金は変わらないのに、なぜ多くの人は質問をしないのだろうか?」ということ。
質問のタネをあらかじめ用意しておけば、質問せずにはおれないはずです。
2.受講中に、受講後のタスクを書き出す
せっかくお金と時間を投入したのですから、それを成果に結びつけたいものです。「成果に結びつける」というと大仰な感じがしますが、要は「これはいい!」とか「やってみよう!」と心動かされたこと──これがセミナーという現場に身を置くことで得られる最大のメリットでしょう──を、実行可能な形に変換することです。
セミナーという非日常で得られた“果実”を、日常に持ち帰って腐らせないうちに食べて“栄養”に変えるのが目的です。そのためには、すぐに食べられるように小分けにしておくことです。
具体的には、やろうと思ったことを、すぐにできるレベルにまで分解し、普段使っているタスクリストに盛り込むのです。こうすることで、日常のルーチンに組み込まれますから、確実にセミナーの“栄養”を摂取することができます。
3.受講後に、受講内容を人に話して聞かせる
タスク化することに加えて効果的なのが、セミナーで得たことを同僚や知人に話して聞かせること。当然、講師と同じようにはいきませんから、その濃度はぐっと薄くなります。それでも、相手にわかってもらうべく努力しますから、学んだ内容を頭の中で整理することになり、自分のためにもなります。というよりむしろ、自分のためにやっているといったほうがいいでしょう。
人に話すことのメリットは、それによって相手から質問される可能性が高いことです。あいまいにしか理解できていなければ、
「それはどうして?」
「○○じゃなくてもいいんじゃない?」
などのツッコミを前にたじろいでしまうでしょう。逆にこれらのツッコミにきちんと答えられれば、そのセミナーの内容をきちんと自分のものにできた証拠といえます。
これを「模擬セミナー」と呼んでいますが(受験指導で有名な和田秀樹氏が「模擬授業」と呼んでいたのにちなんで)、これをするとしないのとでは、セミナーへの時間投資効果はまったく違ってきます。
「ランチおごるから、オレの模擬セミナーを聴いてくれ!」
くらいの勢いでも十分にモトを取れるはずです。
by at 13:01