温度にあわせて色を変化させる蛇口
見てわからない、水の温度をアンビエントに表示してくれるのはおもしろい。
子供にとってはすごい便利だし、お風呂場で活躍しそう。
見てわからない、水の温度をアンビエントに表示してくれるのはおもしろい。
子供にとってはすごい便利だし、お風呂場で活躍しそう。
Podcastを音声認識して、文字に起こす。
そして、その文字をウェブ上から検索することができる。
問題となってくるのは、日本語の同音異義語の問題。
これを解決するために、みんなで訂正をするという解決策をやっている。
音声認識もだいぶおもしろい。
Podcastle
Nokiaのインターフェースがかっこいい。
直感的な操作ってこういうことを示すんだなって。
u-Photoの説明をしてると直感的ってどういうことって聞かれるし、u-Photoのインターフェースの部分を
もう少し突き詰めてやるのも勉強になるのかな。
■ Flickr の成功の理由を考える
- ネーミングの良さ。本来なら Flicker なのに綴り間違い風の名前なこと
- 微妙にかわいい、写真を正方形で見せるという pop な技
- タギングによる、ゆる〜い分類
- 始めは無料で使えて、有料で Pro サービスにアップグレードできること
- GeoTagging に対応
- Yahoo に買収されてからも、従来のまま
■ デジカメ写真を撮った後の行動を考える
- blog に貼り付ける(高解像度である必要は無い)
- Web ページに貼り付ける
- プリントする
- 名刺にする
- 友達に見せる、友達にあげる
- 単なる保存場所、バックアップ
- Stock Photo としての用途
- オンラインの写真集としてもプロモーション用途
■ ネガティブ要素
- いい写真を見つけ出すのに偶然性に頼らなければいけない
- タグ付けの面倒さ(日本人は特に1個しかタグづけしない傾向がある)
- 写真のアップロードが面倒(専用ツール、専用プラグインが貧弱)
- 基本はデジタルカメラ、携帯電話デジカメならではの要素が無い (Flickr Mobile もまだまだ)
- iPhoto plugin も Windows Explorer uploader もまだまだ
u-Photoや臨場感を表現するための手法としてアイデアになる。
MovableTypeをメモ用にdaliに設置
ソフトは、
\\htfs\katsuya\soft\MT-3.33-ja
参考URLは、
3.3からは、ウェブインターフェースでDBの設定などの.confを書くことができるので
すごい簡単。
.cgiは755 /dbは777にするだけ。
他は特にすることなし。